むくみ・浮腫

浮腫の原因

足、脚、手、顔などにおこりやすいむくみについて解説します。むくみの原因は沢山あります。

  • 循環器:
    心不全、リンパ浮腫
  • 腎臓:
    腎炎などによる、ネフローゼ症候群
  • 肝臓:
    肝硬変
  • 甲状腺:
    甲状腺機能低下症
  • その他:
    特発性浮腫

浮腫が起こるメカニズムについて考えてみましょう。

身体の6割は水分でできていて、その3分の2は細胞内(細胞内液)3分の1は細胞外(細胞外液)にあります。細胞外液は血液に含まれる水分(血漿やリンパ液)と細胞の間(細胞間隙)を埋めている水分(間質液)です。
これらの水分は細胞や血管などを行き来して細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去していますが基本的には体内の水分内の水分の配分が変わることはありません。

しかし、配分のバランスが崩れ、細胞間隙に水分が溜まってしまうことがあります。これがむくみです(図1)。
むくみは、血管から細胞間隙へ流れ出る水分が多くなる、血管やリンパ管へ吸収される水分が減ってしまう、などの理由で起こります。

むくみの原因と改善方法

1 特発性浮腫

  • きつめの服を着ていると、血管が狭まり、血液の循環が悪くなります。
  • 窮屈な靴をはいていても、足がむくんでしまいます。
    自分のサイズにあった衣服や靴を選んで、身につけるようにしましょう。
  • 水分を摂りすぎると、体内の水分量が増え、むくみやすくなります。
  • 塩分の摂り過ぎも原因になります。減塩を心がけましょう。
  • 食事制限をして無理なダイエットをしていると、体内の水分調節に必要不可欠な栄養素の摂取量も減ってしまい、むくみの原因となります。バランスよい食事をとりましょう。
  • 睡眠不足や睡眠前の飲酒、
    運動不足、ストレス
  • 女性は身体の構造上、男性よりもむくみが起こりやすい。
  • 太っている人も脂肪に水分がたまるのでむくみやすい。
  • 一晩寝たら治ってしまうような一過性のものであれば、問題ありません。
  • 長時間同じ姿勢でいると、むくんでしまうことがあります。

これは、血液の循環が悪くなり、血管から水分が多く流れ出してしまうためです。立ち仕事をしていると重力によって脚に水分が溜まるため、むくむことがあります。こまめに身体を動かして、血液の流れをよくしてみましょう。

2 病気がある場合

病気が原因でむくむ場合はなかなか軽快せず、動悸・息切れ・体重の増減が激しい・尿の量が減る・食欲不振・極度の疲労などの症状を引き起こすこともあります。そのような場合はなるべく早く受診してください。

当院の治療方針

病気が原因のむくみは原疾患の治療を行います。
それ以外の原因不明の特発性のむくみは生活習慣を改善しても軽快しない場合、利尿剤を処方することがあります。

藤村診療所のアメブロ